濱田士郎:失われた30年、腹が立ちます。デフレの時は政府がお金を使うしかないのに、デマの財政破綻論をばらまき、緊縮財政路線をすすめ。消費税まで上げてしまいました。何を考えているのでしょうか?財務省が諸悪の根源ですが、そのバックにはもっと根深いものがあるのではないでしょうか?円建ての借金(国債)は、貨幣発行そのものですからインフレを招かない範囲でいくらでもしたらいいと思います。たとえば医療介護職の給与を大幅にアップするなどもっとどんどんお金を使うべきなのに、移民を入れるなど本末転倒です。
野崎隆一:中央集権が強化され、地方分権が停滞する20年間でしたが、災害復興に関わっていると地域自治体の国依存がますます進んでいるのを感じます。「大きく単純なものは脆い。小さいが複雑なものは強い」と言います。
岩部博:神田さんの考察、意見その通りで、我が意を得たりの感です。特に、日本の特殊性で説明されている通り、「前川リポート」にある屈辱的ともいえる政策を採用しなければならなかったことを多くの日本人が知こと、現在もそうですが、残念で仕方ありません。当時、日米経済摩擦が激しくなったとはいえ、米国が日本の経済力を削がんがための施策を打ち出し、日本に押し付けたのはひどい話でした。「生産性向上につながる投資を抑制する(教育投資すらも)」「構造改革と自由化」を迫られ受け入れたため、製造業をはじめ、産業界は停滞、IT化などの投資、人材育成がなされないまま、何でもかんでも自由化と競争と規制緩和で、産業界は足腰を弱め、事業の公益性、社会性の概念は吹っ飛んでしまいました。また、過大な政府は許されませんが、過小な政府、行政がうまく機能わけでもないことが常識として判断できるはずですが、当時の学者、研究者はほとんど発言しませんでした。事大主義の典型例で、今様に言えば忖度でしようか。
乾正博:①日本は、どこに行きたいのか? グローバルな関係性が歴史的にも重要になった時代において、日本は何を目指すのか?30年後100年後1000年後どのようにポジションしたいのか?誰が決めるのか?何を求めるのか?
考察ポイント 近視眼的ではなく、長期での戦略、設計が必要な局面だと考えます。特に、資源(人、食料、エネルギー)のグランドデザインと都市、地方の絵姿
②豊かさ、幸福の定義を行う どんな社会がいいか? (教育、経済、コミュニティなど)国民が話し合わねばならない環境を整備する。
③国会、議会を平日夕方~及び土曜日にする。
④資産税をかける(企業、個人) 一方、企業には優遇支援を行う
⑤官僚,役所職員の採用を多様にする。
政治に展開するには、どうしても理念のあるお金の力が必要と思います。