Home
期待とおさそい
課題例
エリア経済研究会
思いつきフォーラム(掲示板)
More
メールフォームはこちらから
課題1
国全体の経済を活性化するにはいわゆる高福祉高負担と中福祉中負担のどちらが望ましいのか。
日本のGDPに対する税負担は、諸外国に比べて相当低い水準にあるにもかかわらず、増税に対する国民の抵抗感は強く、増大させなければならない支出を無理やり抑えたり、将来世代への転嫁でお茶を濁す状況が国・地方ともに続いています。果たして負担と受益の望ましい姿はどうかを早急に考える必要があります。
2〜30年前まで日本は世界的にも平等な国のひとつとして考えられてきました。その後どんどん格差が拡大するのと経済停滞とがあたかも同時並行で進んでいるのは、果たして偶然か必然か考える必要があると思います。
ごく少数の大金持ちと少数の中間層、多数の貧困層からなる経済と、少数の大金持ち、少数の貧困層、大多数の中間層からなる経済と、どちらの経済がより発展的か。
課題2
3次産業に関する適切な産業政策はどういうものか。或はないのか。
私の経験から言って製造業等に対する促進施策は、実行は別として考えやすいのに対し、3次産業に対する促進施策は補助金等の直接支援、規制緩和等の間接支援含めてなかなかこれといったものがなく、また成果を図りがたいと思います。国・地方ともGDPの6割強を占める3次産業に対する経済政策はなにが望ましいのか考える必要があります。
課題3
なぜ行政改革がつづけられているのか、行政改は何のために行われるべきか。
行革は時代の変化に対応して執行体制等を改編することが本来のあるべき姿だと私は思います。しかし日本では国・地方を問わず、特に国の実態的な制限を受けている地方にとっては特に、ここ30年の長期にわたり、まず減らすための行革が続いています。異常なことであり、経済の足を引っ張っていることは間違いありません。
課題4
人口減少下の経済成長