top of page
フォーラム記事
神田榮治
2025年9月29日
0
0
4
神田榮治
2024年12月14日
In 4. 経済を苦しめる長期の行革
0
0
2
神田榮治
2024年12月10日
0
0
24
神田榮治
2024年4月04日
0
0
19
神田榮治
2024年3月01日
In 7.人の課題ー政治・行政に関わる人が考えなければならないこと
この世は複雑です。一つの施策が他に重大な影響を与えることがあります。必ず心得ないととんでもないことが起こりうるということを常にわきまえましょう
0
0
25
神田榮治
2023年12月07日
In 2. 格差の程度と経済発展の差
古今東西の国家が、なぜ衰退し、また、なぜ反映しているかを、国民の多くが政治や経済の変化にかかわれるかどうかという基準で分類したもので、今の日本や地域について考える際にも大いに参考になるものです。また、組織の活性化についても構成員の自発的な行動が期待できるような体制か
、独裁的な体制かについて考えるよすがになるものです。
0
0
7
神田榮治
2023年9月16日
In 7.人の課題ー政治・行政に関わる人が考えなければならないこと
物事の本質を見誤ると、良かれと思ってやったことが自らの首を絞めるように、じわじわと自らの低落を招く例は多い。例えば日本のこの30年の大半のようにGDPの2割を占める政府支出を8割の民間が元気のない時に本来は、拡大して民間の補完をしてGDPの成長を目指すべきところを、逆に行革と称して長年にわたってその必然的な増加傾向を阻止し、むしろその6割を占める地方支出を減量したりする愚をおかして結果的に日本のGDPの停滞をまねいたことは返す返すも残念なことである。これと似たようなことを兵庫県の現政府は、必要不可欠な基盤を削って、職員の働き方の質を低下させる処方をやろうとしている。行政組織と行政全体とをとり間違えたまさしく行政全体の首を絞める行為だろう。
0
0
54
神田榮治
2023年4月24日
In 7.人の課題ー政治・行政に関わる人が考えなければならないこと
携わる国や地域のエリア全体を活性化するためには、そこに住む人の生活を支える経済全体を回すものとしてのお金についての正確な情報を絶えずつかんでおくことが必要。
0
0
33
神田榮治
2023年4月19日
In 7.人の課題ー政治・行政に関わる人が考えなければならないこと
政治・行政に携わる人が心掛けなければならないこととして、最も大事な人の活用と限られた土地の活用
0
0
18
神田榮治
2023年4月12日
In 7.人の課題ー政治・行政に関わる人が考えなければならないこと
事実を踏まえての議論が必要。あまりにも抽象的な言葉だけで票をとろうとする行為が目に余る。その典型が維新という党。詐欺的な行為にもなりかねない。
0
0
27
神田榮治
管理者
その他
bottom of page
